知的障がい・精神障がい・発達障がいのある若者の学びの場/NPO法人バーナビーカレッジ

NPO法人バーナビーカレッジ | 自立訓練・就労移行支援

NPO法人バーナビーカレッジについて

今年度の入学者募集しています!!
 いろんな経験をして自分の得意なところを探していきませんか?

 

 利用についてのこと、将来のことなど不安なことや質問も相談してください。見学もいつでもできます、お気軽にご連絡ください。

 

 

「もう少しゆっくり楽しくまなびたい!」
「もうすこし力をつけ、成長してから社会にでたい!」
そんな思いによりそう施設です。

 

<事業内容> 自立訓練事業
       就労移行支援事業
       就労定着支援事業

 

<対象者>    @障がい者総合支援法の受給者証
         をお持ちの方、または申請できる方
        A18歳〜30歳までの若年者
        B「バーナビーカレッジ」に通所可能な方

 

<定  員> 1学年 5名程度

 

<利用期間> 自立訓練 2年+就労移行 2年
                     (利用期間については相談して決めていきます)

 

<実費負担> あり (実習材料代、陶芸代等)
       〔修学旅行費積立あり〕

 

 

主に知的障がい・精神障がい・発達障がいのある若者を対象とし、
通所型自立訓練(生活訓練)と就労移行支援を一体的に行います。
4年間を通して学びの喜びだけでなく、様々な体験を通して
成長していただける場です。

 

施設見学、体験、相談については随時行っております。
これからについてどうしようか・・・そんな時には、
ぜひ一度ご連絡ください。

お知らせ

<土曜かれっじ>
小学生から30歳くらいまでの方ならどなたでも参加できます。
どんなところかなぁ」「どんなことしてるんだろぅ
どんなひとがいるのかなぁ」「なにか楽しいことはないかぁ
などなど・・・
ぜひ一度来ていっしょに遊びませんか?
ひとりでも、保護者や支援者の方と一緒でも大丈夫です。

 

土曜かれっじ
日時:7月26日(土)時間:9:30〜12:00 
参加費は無料で、参加時間も自由です。
事前に参加の連絡をもらえるとうれしいです(*^-^*)

 

7月は「英語(えいご)であそぼう」をやります。
一緒にEnglishを楽しみませんか。

 

 

      

最近のバーナビーカレッジ

<SNS研修>
 年に2回、法務少年支援センターでSNS研修を受講させていただいています。今回は「ルール」について。どうしてルールはあるのか?ルールはどうして守らないといけないのか?当たり前と思っていることですが、改めて問われると答えるのが難しい問題です。SNSもとても身近になって、どんなやり取りをしているのか見えにくくなっています。これくらい大丈夫?という油断が犯罪に巻き込まるんだと、怖さも含めどうすればいいのかをしっかり教えてもらいました。

 

        

 

<第5回土曜かれっじ>
 今回は「コラージュ」です。コラージュは年度の最初にいつも
美術の授業で実施し、作品は教室に飾ります。今回はいつもより小さめの画用紙で挑戦。雑誌やパンフレット、新聞などから自分の好きなものを好きな形に切りだします。それを画用紙の中に自由に貼りつけていきます。きっちり並べていく人、画用紙からはみ出して貼っていく人、切り抜きにどんどん重ねて貼っていく人。貼り方も様々です。絵を描くのが苦手と言っているメンバーもコラージュは積極的に取り組みます。それぞれの個性や、以前の作品との変化を感じる作品もたくさんできました。

 

   

 

<家庭科>
 バーナビーでは体育で月1回長居障がい者スポーツセンターに行きます。その時の体育館シューズを持っていくための上靴入れを
みんなに作ってもらいます。学校で裁縫道具を買ったけど裁縫は久しぶり。糸通し、玉結び、玉止め、そしてミシンなど強敵がたくさんいて、苦戦しながら頑張って作り上げます。出来上がった作品は卒業まで、卒業生は今でも使ってくれています。今度はエコバックに挑戦です。ちなみに上靴入れはリバーシブルです。

 

  

 

 

<BBQ>
 大泉緑地公園でBBQをしました。直前まで雨予報でどうなるか心配しましたが、無事雨も降らず決行できました。今年は自分の食べたい食材を自分で焼いて食べる、その都度焼く量も考えて取る、バイキング形式?に変更。取り皿に山盛り生肉を乗せるメンバーもいて、みんなも食べるのにこれだけ取ってもいいのか、焼くのも誰かにやってもらうのではなく自分でやるなど、食事の時に知っていて欲しいことも学んでいってもらいます。メニューも話し合って、いつもと違った「焼うどん」と「アヒージョ」も登場。ウインナーやエビなどにあぶりチーズをトッピング、初めての食べ物に興味津々で挑戦するメンバーもいます。美味しいものを美味しく食べたい気持ちが↑なメンバーやスタッフ。この行事はOBも毎年楽しみにし、今回もしっかり有休をとって参加してくれました。たくさん食べてお腹いっぱい、楽しい時間を過ごすことができました。

 

   

 

 

<植物栽培>
 バーナビーでは委員会活動というのがあります。メンバーそれぞれが自分がやりたい委員に入ります。去年から植物委員が生ごみを土に再生する「生きゴミさん」に挑戦。毎日出た生ごみを土に混ぜて腐葉土を作る作業をしてきました。今年はその土を使って、「きゅうり」「オクラ」「トマト」「大葉」「ミント」「バジル」を育てています。今まで何度もきゅうりを育ててきましたが、今年のような立派なきゅうりは初めてです。これは土の栄養のおかげ?毎日生きごみさんと水やりをがんばってくれたメンバーのおかげでしょうか。収穫したきゅうりも苗によって味が違います。みんなで食べ比べしておいしくいただきました。

 

  

 

 

<第4回土曜かれっじ>
 今回は大阪公立大学の友好祭に行ってきました。あいにくの雨でしたがクイズに挑戦し、いつもは恥ずかしがりなのに”わかった”という気持ちの方が強かったのか、大勢の前で手を挙げて金券をゲットしたメンバーもいました。模擬店では自分からはなかなか買えないメンバーや、食べたい衝動に突き動かされていろいろ買っているメンバーなど、それぞれが同年代の学生さんの中に入って、いろんな体験ができた1日でした。この体験が夏や秋のお祭りに繋がっていってほしいと思います。

 

  

 

 

<堺市総合防災センター>
 堺市総合防災センターにて、防災についての学習と体験を毎年させていただいています。地震体験や消火体験、煙暗闇体験、応急救護体験などを体験します。メンバーにとっては怖く感じてしまって参加できないことも今まではありました。毎年防災センターに行くので、少しづつ参加し、今回はメンバー全員が全ての体験に参加することができました。防災センターでの体験は訓練になりますが、体験しておくことが、なにかあった時に必ず行動につながると感じています。

 

  

 

 

 

 

 

バーナビーカレッジでの様子はインスタグラムでもご覧いただけます。

個別相談

 「子どもの発達が気になる」「学校を休みがち」
 「関わり方がわからない」などや
 「人とうまく関われない」「将来のことが不安」など
 ご本人や保護者様などのご相談を承ります。

 

 初回50分無料で、専門の心理スタッフが対応いたします。
 (2回目以降は有料となります)

 

 面接は予約制となっております。まずはお電話ください。
 п@072-257-7703(9:30〜17:00)

 
 

ホーム
カレッジの目標 自立訓練の過ごし方 就労移行の過ごし方 説明会/見学/体験のご案内 アクセス・お問合せ よくあるご質問