NPO法人バーナビーカレッジについて
今年度の入学者募集しています!!
いろんな経験をして自分の得意なところを探していきませんか?
利用についてのこと、将来のことなど不安なことや質問も相談してください。見学もいつでもできます、お気軽にご連絡ください。
「もう少しゆっくり楽しくまなびたい!」
「もうすこし力をつけ、成長してから社会にでたい!」
そんな思いによりそう施設です。
<事業内容> 自立訓練事業
就労移行支援事業
就労定着支援事業
<対象者> @障がい者総合支援法の受給者証
をお持ちの方、または申請できる方
A18歳〜30歳までの若年者
B「バーナビーカレッジ」に通所可能な方
<定 員> 1学年 5名程度
<利用期間> 自立訓練 2年+就労移行 2年
(利用期間については相談して決めていきます)
<実費負担> あり (実習材料代、陶芸代等)
〔修学旅行費積立あり〕
主に知的障がい・精神障がい・発達障がいのある若者を対象とし、
通所型自立訓練(生活訓練)と就労移行支援を一体的に行います。
4年間を通して学びの喜びだけでなく、様々な体験を通して
成長していただける場です。
施設見学、体験、相談については随時行っております。
これからについてどうしようか・・・そんな時には、
ぜひ一度ご連絡ください。
お知らせ
<土曜かれっじ>
小学生から30歳くらいまでの方ならどなたでも参加できます。
「どんなところかなぁ」「どんなことしてるんだろぅ」
「どんなひとがいるのかなぁ」「なにか楽しいことはないかぁ」
などなど・・・
ぜひ一度来ていっしょに遊びませんか?
ひとりでも、保護者や支援者の方と一緒でも大丈夫です。
(次回の土曜かれっじ)
11月1日 北区交流まつりで出店します。
ぷよぷよすくい、さかな釣り、スマートボールを出します。
必ず景品ももらえますのでぜひ遊びに来てください。

最近のバーナビーカレッジ
<体育祭(第8回土曜かれっじ)>
今回は土曜かれっじの時間を使って長居障がい者スポーツセンターで体育祭を行いました。バーナビーでは委員会があり、体育委員の2名が中心になって競技や内容、メンバー配置など,なんどもなんども時間をかけて準備しました。土曜日の実施なので就職しているOBも参加です。現役メンバーもOBもこの時はチーム一丸となって戦います。リードをしていた紅組このまま逃げ切るかと思いましたが、リレーの最後で白組が追い抜き、逆転優勝となりました。勝って大喜びの白組。紅組は悔しがるかと思ったら、いろんな競技で自分たちが勝っていたから、と負けても喜んでいます。本気でがんばることで、最後には笑顔で喜べる、これがスポーツのよさなのかもしれません。

<第7回土曜かれっじ>
9月の土曜かれっじのテーマは「防災」。地震を想定した防災訓練、避難についてや災害時の連絡方法などを学びました。防災食体験では非常食の試食やそれぞれが持ってきたカップ麺を水で戻して食べます。お湯でなくても水でもそれなりに美味しく食べれるのに驚き。カレールーは水ではなかなか溶けず失敗。など体験してわかることもあります。うまい棒やじゃがりこなどお菓子を使ってスープやサラダなども作りました。住んでいる場所や建物でもガスや水道等のライフラインの復旧時間が違ってきます。災害は来ない方がいいですが、もしもの時に少しでも対応できるよう定期的に学習しています。

<関西万博>
先日関西万博に行ってきました。数か月前からなんども話し合って、行き方、現地での過ごし方、帰り方など決めていきます。
一度乗ったが酔ってしまったのでリベンジしたいというメンバーや乗ったことが無いメンバーも多く、行きは船に乗ることにしました。現地では、閉幕が近くなったせいかすごい人でなかなか歩けないところも。たくさんパビリオンをまわりたい!と思っていたメンバーの希望はかなわないところもありましたが、水上ショーを観たり、お土産を買ったりとそれなりに楽しめました。人混みが苦手でギリギリまで不安でいっぱいだったメンバーも、大屋根リングを一周し、混雑を避けてゆっくり楽しめたようで、苦手なことを一つ克服できたからか楽しかったと笑顔で話していました。最初からできないと決めつけるのではなく、自分のできる形で体験できた時の笑顔がとてもステキで励みになります。

<サーカス鑑賞>
先日、サーカスを鑑賞してきました。サーカスが初めてのメンバーが多く、最初はそこまで楽しみにしている?といった感じでしたが、いざショーが始まると驚いたり、笑ったりと感情爆発!
スリルも感じてたようですが、一番はピエロの観客とのやり取りがおもしろくてしょうがなかったようで、また行きたい!と、とても楽しい経験になったようです。

<ぼだい夏祭り>
8/2(土)ぼだいの家で開催された夏祭りに去年に引き続き、
参加させていただきました。就学前の子どもたちがたくさん来られます。小さい子にしっかり声掛けして対応できているメンバーの姿、バーナビーでは見られない素敵な一面を見つけることができました。


<第6回土曜かれっじ>
7月は英語の先生に来ていただきました。バーナビーでの英語の授業は英語の学力を上げるのではなく、英語に楽しんで触れていく
ことを目指しています。メンバーも楽しいせいか全く抵抗がない様子。先生の英語での問いかけにも普通に英語で答えてます。違うことを言っても、まちがっても全然平気。そんな雰囲気のせいかのびのび言いたいことを言っています。最後はゲーム。動物や食べ物の絵が描かれたカードで神経衰弱やババ抜きのようなゲームをします。違うのは黙ってやるのではなく、絵の動物などを英語で言っていきます。メンバーは何度も経験しているのもあり当たり前のようにしゃべってます。スタッフ方が「なんだったっけ?」と・・・
楽しく興味をもってふれる、そんな経験を積み重ねることの大切さを感じた1日でした。

<大学交流会>
年に2度、近くの大学の福祉専攻課程の学生の方たちと交流会をしています。6年ほど続いていますが、学生の方の人数やキャラクターは毎年違います。それはバーナビーも同様で、基本は自立訓練1年目のメンバーが伺います。交流会前には事前に内容を伝え予習もします。それでも初回はとても緊張するようです。内容は顔合わせも含めてゲーム形式で一緒に交流していきます。自己紹介を兼ねたビンゴは景品付きで、事前にメンバーでどんなものが喜んでもらえるかなぁと考えながら用意します。毎回ですが、帰りは皆「○○さん○○て言ってたなぁ」と興奮気味に話しています。先輩たちも今でも交流会の話が出ます。同年代の方との関りがいい体験になってくれているようです。

バーナビーカレッジでの様子はインスタグラムでもご覧いただけます。
個別相談
「子どもの発達が気になる」「学校を休みがち」
「関わり方がわからない」などや
「人とうまく関われない」「将来のことが不安」など
ご本人や保護者様などのご相談を承ります。
初回50分無料で、専門の心理スタッフが対応いたします。
(2回目以降は有料となります)
面接は予約制となっております。まずはお電話ください。
п@072-257-7703(9:30〜17:00)
- (2025/10/20)説明会/見学/体験のご案内を更新しました
- (2025/10/08)自立訓練の過ごし方を更新しました
- (2025/10/08)就労移行の過ごし方を更新しました
- (2025/09/03)よくあるご質問を更新しました
- (2025/08/27)アクセス・お問合せを更新しました